施工部分(施工区長さ)と施工間隔の組合せ
施工間隔(m)
1
2
施
工
部
分
(m)
1
様式
A
B
2
C
D
3
E
F
ゼブラ様式C、D(ホイールベース2.6m)の場合
様式
施工
部分
(m)
施工
間隔
(m)
すべり止め
接触
有効
接触度
非接触
100m
振動
回数
必要
材料
指数
全輪
前or後
C
2
1
53
27
67
20
132
67
D
2
2
15
70
50
15
100
50
注1.
すべり止め接触、非接触の数値はホイールのすべり止め接触会合度(%)
2.
有効接触度=全輪接触度+(前or後)×1/2
3.
100m振動回数;100m走行間の前・後ホイールの段差部通過回数
4.
必要材料指数;ベタ方式を100とする。
※各項目名をクリックして下さい。
1.直線部
2.交差部
3.曲線部
4.特定仕様
1)横断歩道手前
2)鉄道踏切手前
3)右折ゾーン
4)合流地点手前
5)傾斜部(坂道)
1)交差点
2)三叉路
1)曲線部基本
2)カーブ手前
3)カーブ地点
4)組合せ
1)暴走族対策
2)歩道、通学路、
遊歩道
3)ゼブラパターン
4)Wゼブラ
(ホイールベースが2.6mの例、単位;mm、縮尺;1/100)
>>拡大図
主な乗用車のホイールベース
車 種
ホイールベース
クラウン
セドリック
約2.8m
ビスタ
プリメーラ
2.7
カローラ
エクストレイル
2.6
プリウス
サニー
2.5
ヴィッツ
マーチ
2.4
Copyright (C) 2001 Technical Association of Resin Pavement. All Rights Reserved.